Q.どのような方向けのサービスですか?
日本食糧新聞・電子版は、1943年(昭和18年)に創刊された歴史ある情報源で、食品業界における知識と信頼性の担保を誇っています。私たちは食品業界に携わる方々はもちろん、将来食品業界への参入を考えている学生や他業種からも幅広い読者層に向けて、価値ある情報を提供しています。
食品業界は絶えず変化する環境の中で活動しており、最新のトレンドや市場の動向を把握することが成功の鍵です。日本食糧新聞・電子版は、迅速な情報提供を通じて、読者が常に最先端の情報にアクセスできるよう支援しています。
専門記事やインタビューを通じて、業界の専門家やリーダーの洞察に触れる機会を提供しています。これにより、読者は業界の深層を理解し、戦略的な意思決定に活かせる情報を手に入れることができます。
さらに、食品業界の未来に焦点を当てています。持続可能性やテクノロジーの進化など、未来への課題や機会についても積極的に報道し、読者が将来の展望を見据える助けとなる情報を提供しています。
日本食糧新聞・電子版は、長い歴史と業界における確かな信頼性を背景に、食品業界に関わる全ての人々に向けて、価値ある情報を提供するプラットフォームです。私たちは、業界のプロフェッショナルから学生まで、幅広い読者が私たちの情報を通じて業界の動向を理解し、成功に向けた一歩を踏み出す手助けをすることを誇りに思っています。
Q.有料会員(個人用電子版・法人用電子版・セット購読)契約を申し込むメリットを教えてください。
最新情報へのアクセス: 有料会員として、最新の記事にも迅速にアクセスできます。食品業界は常に変化する環境であり、最新のトレンドや市場の動向にアクセスすることは競争力を保つ上で不可欠です。有料会員特典を活用して、最新のニュースやインサイトにアクセスし、即座に戦略を調整することができます。
幅広い情報アクセス: 有料会員になることで、1992年からのすべての記事が検索と閲覧の対象となります。これにより、長い間の業界の変遷やトレンド、歴史的なデータなどにアクセスできます。過去の記事を通じて、業界の成長や変化を把握し、より戦略的な意思決定を行えるでしょう。
巨大なデータベースへのアクセス: 45万件以上の記事が含まれるデータベースを、定額で利用できる点は大きなメリットです。多岐にわたる情報源を活用して、業界の傾向やパターンを理解し、将来の展望について洞察を深めることが可能です。
過去の知見の活用: 過去の記事を網羅的に調査することで、過去の成功例や失敗事例を学び、それを今後の戦略に生かすことができます。
情報の詳細な調査: 全文閲覧が可能な有料会員ならではの利点として、特定のトピックやテーマに関する詳細な情報収集が可能です。必要な情報を深く理解し、より的確な意思決定を行うための材料として活用できます。
競争力の向上: 過去のデータや情報に基づいて、トレンドや市場の動向を把握し、それに基づいた戦略を立てることは競争力の向上につながります。
有料会員に申し込むことで、業界の豊富な情報にアクセスし、過去の知見を活用してより戦略的な判断を下すことができます。
無料のメールマガジン会員や非会員は、過去2年間の記事のみしか検索ができず、また、一部の記事を除き、全文をご覧いただくことができません。
Q.記事の更新時間を教えてください
【日本食糧新聞】【日食外食レストラン新聞】【百菜元気新聞】【月刊食品工場長】
発行日の午前0時です。ただし、情報解禁時間指定のある記事は、解禁時間以降になります。
※事情により更新日時が変更になることもあります。
【速報記事-オリジナル】
都度更新します(土日祝日の更新ありません)。
【速報記事-時事通信社提供】
都度更新します(365日24時間)。
【プロの視点】
都度更新します。
Q.記事の掲載本数を教えてください
1992年1月1日から2024年12月31日まで合計515,294本です。
媒体名 |
掲載本数 |
日本食糧新聞 | 467,848本 |
速報 | 1,956本 |
新製品情報 | 11,611本 |
日食外食レストラン新聞 | 18,512本 |
百菜元気新聞 | 7,525本 |
月刊食品工場長 | 7,552本 |
プロの視点 | 221本 |
タイアップ企画広告 | 69本 |
Q.どのような記事が掲載されているのですか?
【日本食糧新聞】
食品製造業、卸売業、小売業、官公庁の動向や新商品情報、企業戦略、業種の動向など
【日食外食レストラン新聞】
外食産業向けの情報です。飲食店の最新トレンド、繁盛店の情報、業務用食材の紹介など
【百菜元気新聞】
野菜、果実の新情報、健康美容に繋がる食べ方、著名人のヘルシートークなど
【月刊食品工場長】
食品工場を運営するにあたり必要な衛生管理、品質保証、人材育成情報や新工場紹介、食品工場ルポ、食品工場長インタビュー、食品機械や衛生機器の最新情報など
【プロの視点】
食コンサルタントやフードライターが食の最新情報の解説記事など
Q.クリッピング機能とは何ですか?
クリッピング機能は、あなたが関心を持つ特定の情報やトピックを簡単に追跡し、大事な情報を見逃さずに手軽にアクセスするためのツールです。
これは、予め興味のあるキーワードや名前をシステムに登録しておくことで、新しい情報が登場したときに自動的に表示される仕組みです。
例えば、特定の企業や商品について最新情報をいち早く手に入れたい場合、クリッピング機能を利用すると、その情報が掲載されるたびに自動的に集められます。そうすることで、毎回手動で検索する手間を省き、ワンクリックで記事にアクセスできます。
この機能は、情報をキャッチアップする時間を節約し、重要なニュースやトピックに敏感に反応する手助けをしてくれます。あなたの関心事に合わせてカスタマイズされた情報を手軽に手に入れることができます。
詳細については「クリッピングの設定について知りたい」をご覧ください。
Q.紙面ビューアーとは何ですか?
法人用電子版向けのサービスです。紙面のレイアウトそのままをWEB上でご覧いただけるサービスです。
「日本食糧新聞」は1943年から、「日食外食レストラン新聞」「百菜元気新聞」は2008年からの紙面をご覧いただくことができます。
セット購読ユーザー、新聞読者会員は日本食糧新聞最新号のみ紙面ビューアーをご覧いただけます。
詳細については「紙面ビューアーの操作方法を知りたい」をご覧ください。
Q.法人用電子版5ユーザー版は、ユーザーIDが5つ付与されるのですか?
いいえ。
法人用電子版は、IPアドレス認証によるサービス提供です。ご申請いただいたIPアドレスからアクセスすることでログイン不要のサービスとなっており、5ユーザー版は、同時にアクセスできる端末台数が5台のサービスです。有料オプションで端末台数を増やすことも可能です。
Q.法人用電子版無制限版と5ユーザー版の違いは何ですか?
ご利用いただける機能に違いはありません。
同時アクセスできる端末台数が異なります。無制限版の場合、端末に台数制限はありません。5ユーザー版の場合は、5台までです。
また、無制限版の場合のみ、紙面ビューアーを社内限定で当社の許諾なく配布することが可能です。
Q.法人用電子版を契約しているが社外でもサービスを利用できますか?
いいえ。
法人用電子版でのご契約の場合、ご申請いただいたIPアドレス以外からのアクセスではサービスをご利用いただくことはできません。
ご希望の場合は、法人用電子版用個人アカウント(オプション・月額1,100円税込)のお申し込みが必要です。マイページから法人用個人アカウントをお申し込みください。
この場合、発行された個人アカウントでログインが必要です。
また、VPN接続等をご利用いただくことでテレワーク中の社員の方の自宅などからサービスをご利用いただくことは可能です(概念図)。VPN接続等については当社ではサポートしておりません。貴社のネットワーク管理者様にご確認ください。
Q.個人用電子版とセット購読との違いは何ですか?
ご利用いただける機能に違いはありません。
セット購読は、日本食糧新聞を定期購読の方向けのサービスです。新聞の購読料にプラス月額1,100円(税込)で、個人用電子版の機能をご利用いただけるお得なサービスです。契約期間は日本食糧新聞の購読期間に準じます。
セット購読の方は、日本食糧新聞最新号の紙面ビューアーをご覧いただけます。ただし臨時増刊号は除きます。
Q.個人用電子版と法人用電子版との違いは何ですか?
ご覧いただける記事に違いはありません。
個人用電子版はユーザーIDとパスワードでログインして利用するサービスです。同時にご利用いただける端末は1台のみです。
法人用電子版はIPアドレス認証で利用するサービスです。5ユーザー版は5台まで(オプション追加可)、無制限版は制限なしです。
また法人版のみ紙面ビューアーをご利用いただけます。
Q.新聞読者会員とは何ですか?
日本食糧新聞を定期購読されている方向けのサービスです。
新聞読者会員に登録(無料)することで、日本食糧新聞・電子版およびスマートフォンアプリ「食品ビジネスニュース」で最新号の紙面ビューアーをご覧いただけます(臨時増刊号を除く)。
なお、記事の詳細検索、有料記事の全文検索はできません(電子版セット購読または電子版契約が必要)。
電子版セット購読ユーザーの方は、新聞読者会員登録なしで紙面ビューアーを利用可能です。
新聞読者会員登録フォームからご登録ください。
Q.セット購読と新聞読者会員との違いは何ですか?
ともに日本食糧新聞を定期購読されている方向けのサービスです。
セット購読は、個人用電子版の機能+紙面ビューアーを利用できるサービスです。
新聞読者会員は、紙面ビューアーのみの利用となります。詳細検索や有料記事の全文閲覧は不可です。
※いずれも臨時増刊号は対象外です。
Q.日本食糧新聞(紙面)購読との違いは何ですか?
日本食糧新聞に掲載された記事はすべて電子版でもご覧いただけます。ただし、一部の図や表、グラフ等はご覧いただけない場合があります。
法人用電子版の紙面ビューアーなら、紙面そのものをWEB上で再現して閲覧可能です。
記事更新は発行日午前0時。出勤前や移動中でも最新記事をチェックできます。
Q.メールマガジンの登録は料金が必要ですか?
いいえ。
メールマガジンは無料で登録できます。
ただし、メールマガジン記載の記事全文を閲覧するには有料プランの契約が必要です。
Q.iOS・Androidアプリ「食品ビジネスニュース 日本食糧新聞」との違いは何ですか?
違いはありません(一部機能はアプリのみ)。個人用電子版・法人用電子版・セット購読をご契約の方は、同じ契約でアプリをご利用いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
Q.日本食糧新聞・電子版に広告を出稿できますか?
はい、ご出稿いただけます。
食品業界の専門家や関係者向けの媒体であり、的確なターゲットに広告を届けることが可能です。
専門性の高い読者層に向けて、貴社の価値を明確に伝える場としてご活用ください。
詳しくは「電子版WEB広告のご案内」をご覧ください。
該当する質問がない場合はお問い合わせフォームからお問い合わせください。